ニワトリとタマゴ的な

0
    とあるサーキットでラップタイムを向上させたい!
    って思ったとしましょう。
    アプローチは大きく分けて二つですかね。

    ・自分を鍛える
    ・マシーンを鍛える

    どっちもラップタイムをあげるには有効でしょう。
    だけどよく言われる金をかければ・・・的な発想ってどうなんでしょ?
    ミニバイクの場合、カンフル剤的にエンジンならボアアップやポートタイミングの変更、ヘッドのチューニングで劇的にタイムがあがることは確かです。
    サスペンションを替えることでもあがるでしょうね。
    でも自力が上がっていなければ意味が無いと思うんですよ。
    ただですね、自力を発揮するために手を入れるって考える事もできますよね。
    私はサーキット用のバイクに手を入れる際に必ず考えるのは該当するカテゴリーやクラスです。
    該当するレギュレーションの中でライダーが実力を発揮できるようにチューニングすることこそが、メカニックの本質だと思っています。
    STやSPクラスを模範とすれば金銭的な縛りにもなりますから。

    そしてチューニングの正解は一つじゃないんです。
    最大公約数的な答えはあります。ただ、あくまでも平均的なものでしかなく、自然に使いこなせるライダーもいれば、どうしても合わないライダーもいます。
    とあるエキスパートライダーがレコードタイムを出したセットアップだとしても他のライダーが同様のタイムを出すことは難しいでしょう。
    単純に体格や視力、筋力、反射神経・・・みな違います。
    逆にレコードを更新してしまう人も居るかもしれませんけどね。ま、それは例外って事で。

    モータースポーツもやっぱり突き詰めるとスポーツなんだなと。
    アマでもプロでも道具(靴や水着も)を使う競技のトップ選手は自分に合った物を使いますよね。陸上競技のトップレベルでは靴に数千万円とか数億円の開発費を投じてまで突き詰めたりしてます。
    それは複雑な機構を備えた機械に全てを託すモータースポーツではより先鋭的になります。
    チューニングが必要、バイクが乗り難いと思ったら自分にとって今使っている道具の何が合わないのか、何が足りないのかを明確にする必要があります。
    場合によってはハード的、レギュレーション的な制約にぶつかった事への気づきでもあるはずですで、現状での使いこなしへもつながります。
    その力は自身のスキルを磨くことでより鋭くなり、タイムにも如実に現れます。
    曲がらないバイクを曲げようとしたり、走らないエンジンにムチを入れる技術でもあるのです。

    あ、つまりはライダーが先ってことですかね。。。


    JUGEMテーマ:車/バイク

    コメント
    コメントする








       

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    Sponsor

    Contact

    記事の内容についてや作業のご依頼はinfo@workshop-hrd.comまでお願いします

    facebook



    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM